翻訳と辞書 |
ボナヴェンチャー (軽巡洋艦) : ウィキペディア日本語版 | ボナヴェンチャー (軽巡洋艦)
ボナヴェンチャー (HMS Bonaventure, 31) は、イギリス海軍の軽巡洋艦。ダイドー級軽巡洋艦の一隻。ボナヴェンチャー、ダイドー、フィービは砲の不足のため、5.25インチ連装砲1基および4インチ砲を装備しないまま完成した。 ==艦歴== ボナヴェンチャーは1937年8月30日にスコットランド、グリーノックのスコッツ造船・エンジニアリング社で起工する。1939年4月19日に進水し、1940年5月24日に4番主砲塔を搭載せずに就役した。 1940年12月28日にテネリフェ島のサンタ・クルス・デ・テネリフェ沖でドイツの輸送船バーデン(8,204トン)と遭遇する。バーデンはテネリフェからフランスへ向かう途中であり、悪天候のため拿捕することはできなかったため、ボナヴェンチャーはこれを攻撃、撃沈した。 1941年1月、ボナヴェンチャーは地中海でマルタ島への輸送船団の護衛任務に就く。1月10日にイタリア海軍の魚雷艇キルケー、ベガによって攻撃を受けるが、反撃によりベガを撃沈した。3月22日、護衛任務中に輸送船と接触事故を起こし損傷した。その後ギリシャ戦役に参加したが、ギリシャからアレキサンドリアへの船団護衛中の3月31日に、イタリアの潜水艦アンブラの雷撃を受け、クレタ島南方で撃沈された。ボナヴェンチャーの死者は139名であった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ボナヴェンチャー (軽巡洋艦)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|